【ローテーブルの選び方はこうする!】ローテーブルの注意点まとめ。

ローテーブルの選び方 選び方

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「ローテーブルが欲しいんだけど、選び方はどうしたらいい?」

一人暮らしから家族で住んでいる人まで、購入比率の高い家具といえばローテーブル。

ほかの家具と比べて簡単に選んでいる人もいますが、買ってから後悔したという話もけっこう聞きます。

ローテーブルを選ぶ時に気をつけたいポイントや注意点をまとめてみました。

サイズ

ローテーブルのサイズを考える場合、まずソファの前に置くだけなのか、それともそのローテーブルで食事をしたりするのかで選ぶべき大きさが変わってきます。

ソファの前

そふぁのまえに置くだけの場合、使い方としてはちょっとコップやリモコンを置いたりちょっと作業したりするくらいになるかと思います。

それだと選ぶ時のポイントは、「ソファとのバランス」になります。

ソファとのバランスを考えた時の大きさは、ソファの幅より小さなタイプを選ぶこと。

だいたい肘置きのサイズ、プラス一回り小さめくらいで例えば

  • 2人掛けソファで150㎝幅なら90㎝くらい。
  • 3人掛けソファで180㎝幅なら120㎝くらい

を目安に選ぶくらいがいいかと。

逆に小さいすぎると、見た目のバランスの悪さもありますが、端に座って物を置きにくいなど使い勝手の悪さも出てくるので、そこも注意が必要です。

床に座る

床に座って使う場合は、同時に座る人数によってサイズを考えましょう。

1人分として必要なスペースの目安は、

  • 横幅 60㎝
  • 奥行 40㎝

くらいなので。かける人数分で考えたらいいんじゃないでしょうか。

ちなみに、「最低でもこのくらいは必要」という目安なので、ゆったり使いたいならさらに大きめという選択になるかと思います。

長方形

一番多い形の長方形。

気にしない人が多いけど意外と重要となってくるのが、奥行きのサイズです。

ソファに座るか、床に座って使うかで選ぶべき奥行も変わってくるので注意しましょう。

正方形

正方形はデザイン的にかわいいんですが、意外と使いにくい、場所をとるといった欠点も。

見た目だけで判断せず、

  • 使い方
  • 部屋の形
  • 人数

などを考えて選ぶ必要があります。

正方形よりも、よりかわいいけど使いづらかったりするのが丸のテーブル。

角がない分、天板の面積が狭いことを考えておく必要があります。

楕円

この楕円のローテーブルも、メリットもあればデメリットもあり買ってから後悔しないようにあらかじめ調べておきたいテーブルの形といえます。

ダイニングテーブルほどではないものの、丸のローテーブル同様に角がない事による使いにくさというのはあるかもしれません。

ただ見た目のかわいさと、それ以上に同じサイズの長方形よりも部屋を広く見せるというメリットは大きいかもしれません。

L字

ちょっと変わり種のローテーブルの形が、L字型。

数や種類はすくないんですが、こんなタイプ。

ネストテーブルと呼ばれることもある、高さの違う2つのテーブルを角度を変えて使う感じになります。

普段は重ねておいて作業スペースを広くしたい場合などにL字型にずらして使うことで、部屋を有効に使うことができます。

茶色

ローテーブルとしては一番メジャーな色ですが、茶色といってもいろんな茶色があります。

ナチュラルやダークブラウンなど好みの茶色を選んだらいいんですが、

  • ほかの家具
  • 建具

の色とのバランスも考えましょう。

白もとても人気の色です。

部屋を明るく、広く見せてくれるといったメリットがありますが、汚れやすいなどのデメリットも。

また白も光沢があったり木目調のモノがあったりと、意外といろんなタイプがあるので選ぶ時には部屋のテイストに合わすことが大切です。

黒のローテーブルは、万人受けする色ではないかもしれませんが、根強い人気のある色といえます。

大きなのデメリットは、ほこりが目立つこと。

掃除が増えるかもしれないので、注意しましょう。

その他

ローテーブルの色というと上にあげたモノがかなりの部分を占めますが、なかにはそれ以外の赤や青、黄色といった色のタイプもあります。

そんな色を使う場合は、「部屋の家具やファブリック全部をその色で統一」といった事は避けた方が無難。

とてもゴチャゴチャして落ち着かない感じになるので。

またほかの色と組み合わせるのも難しいので、ローテーブルにそれらの色を使ったら、他の部分はベージュや白、グレー、黒などと合わせるようにしましょう。

材質

天然木

材質に関しては木製のタイプが多いんですが、天然木を使っているといっても

  • 無垢材(中まで木の板になっている)
  • 突板(表面は天然木だけど中が合板になっている)

といった違いがあります。

それぞれのメリット・デメリットがあるんですが、パッと見ただけではわかりにくいものもあるので、しっかり確認しましょう。

突板のタイプは

  • 天然木化粧合板
  • 天然木化粧繊維板

といった表示がされている場合が多いです。

木製風

また天然木と思っていたら、実際には木ではなかったなんてことも。

天板の表面に木目をプリントしたシート(樹脂や紙)が貼られたタイプもあります。

ただ、それが絶対ダメといったわけではなく、メリットもあります。

こちらも、まずはどんな材質が使われているかの確認をしましょう。

  • 合成樹脂化粧合板
  • プリント紙化粧繊維板

などの表示がされています。

ガラス

見た目がとてもスタイリッシュになるガラスのローテーブル。

一番の欠点は「割れる可能性がある」という事じゃないでしょうか。

強化ガラスを使っているモノが多いですが、かといって割れないというわけではないので、ちょっと気を使って使わないといけないことは知っておきましょう。

アイアン

とても人気のアイアンの脚やフレームを使ったローテーブル。

とにかく見た目のオシャレ感が、かなりアップします。

ただアイアン部分の質感が悪いと、安っぽく見えるモノも結構あるのでできれば現物を確認したいところではあります。

大理石

以前ほど見かけなくはなりましたが、好きな人も多い大理石テーブル。

なんといっても高級感が半端ないです。

大理石といっても完全に天然のモノはほぼなく、ほとんどが

  • 人造大理石
  • 人工大理石

となるので、まずは違いを知っておくことが大切です。

タイプ

引き出し付き

リビングは細かなモノがゴチャゴチャしがちなので、収納スペースがあるのは助かります。

ただし、引き出し付きのローテーブルにも、邪魔になったり故障の原因になったりとデメリットはあります。

引き出し付きのローテーブルを探しているなら、1度下の記事も読んでみてください。

棚付き

収納のスペースを考えると、棚付きのローテーブルも便利です。

ただし、こちらにもデメリットがあります。

使いやすさでいうと、引き出し付きよりもよっぽど邪魔になるし。

棚付きローテーブルを探している人も、あとから後悔しないようにあらかじめ欠点を知っておくことは大切です。

キャスター付き

ローテーブルにはキャスターが付いたタイプがあります。

キャスターが付いていることで動かしやすくなるという利点がある反面、その部分が壊れてしまうという欠点も。

あとフローリングに調節置いていると、キャスターのせいで床に傷つきやすくなる場合もあります。

折りたたみ式

折りたたみ式のローテーブルは、部屋を広く使うことができるという事で人気があります。

ただ強度的に弱いモノもあるので、選ぶ時はつくりがしっかりしているものを探すようにしましょう。

あと「折りたたみ式にしては見たものの、実際に折りたたんで片づけることがなかった」という意見もけっこう聞きますので、実際に折りたたむ機能が必要かどうかをしっかり考えておきましょう。

強度が劣るのは間違いないので。

伸長式

必要な時だけ天板面を広くして使える伸長式は、ローテーブルで作業したり食事する人に人気の機能です。

ただダイニングテーブルの身長式と違って「実際には伸ばすことがあまりない」、あるいは「伸ばしっぱなしで縮めない」といった意見も。

選ぶ時は伸ばすのが簡単で、作りもしっかりしたタイプを探しましょう。

昇降式

天板の高さを変えることができるローテーブルも増えてきました。

ソファに座ったままで食事やパソコンをするのは疲れるので、昇降するのはかなり便利です。

最近では天板の一部だけが昇降するタイプも出てきて、見た目も昇降式かどうかわからないモノも。

コチラも強度がしっかりしているかどうかをちゃんと見極めることが大事になってきます。

ローテーブルの選び方 まとめ

ローテーブルを選ぶ時は

  • サイズ
  • 材質
  • タイプ

など、けっこういろんなことを考えないといけません。

特にタイプについては、そのローテーブルをどうやって使うのか(ちょっとコップを置くだけなのか、しっかり食事までそこでするのか、など)を考えてから選ぶことが重要になります。

見た目だけで選ぶと後悔することも多いので、暮らしている姿を想像しながら探すようにしましょう。


↓ おすすめのローテーブルをタイプ別にまとめてみました。

タイトルとURLをコピーしました