「楕円形ローテーブルは使いにくいの?」
「後悔するって本当?」
「おすすめが知りたい!」
ローテーブルの形にはいろいろありますが、丸みがあって柔らかいイメージの楕円形は人気のデザイン。(オーバルタイプとも呼ばれます)
ただ楕円形のテーブルならではの長所はいろいろあるんですが、逆に欠点も。
そんな楕円のローテーブルのメリット・デメリット、選ぶ時のポイントなどをまとめてみました。
ちなみに、ダイニングテーブルにも通じるところがけっこうあるので、楕円のダイニングテーブルを探している人もよければ参考にどうぞ。
タイプ別におすすめのローテーブルをまとめてみました!
【おすすめローテーブルはコレ!】一人暮らしや折りたたみなど、タイプ別に選んでみました。

楕円形ローテーブルのおすすめ10台
![]()
(画像クリックで詳細ページへ)
シンプルなデザインの楕円型ローテーブル。ウォールナットの突板仕様にしてはコストパフォーマンス高めです。
![]()
(画像クリックで詳細ページへ)
ちょっと楕円形というよりもたまご型に近い、かわいいデザインのローテーブル。ホワイトとナチュラルの組み合わせがかわいいコンパクトなローテーブル。
![]()
(画像クリックで詳細ページへ)
ビーンズ型ですが、軽くてコンパクトな折りたたみ式のローテーブル。猫脚っぽいデザインがかわいいです。
![]()
(画像クリックで詳細ページへ)
白がきれいな清潔感のある楕円形ローテーブル。引き出し付きで使い勝手も良さそうです。
![]()
(画像クリックで詳細ページへ)
線が細くてきれいな楕円形ローテーブル。オーク材を使っていて品があります。
![]()
(画像クリックで詳細ページへ)
ちょっと変形タイプの楕円形ローテーブル。ウォールナットの突板を使っていて、イイ感じです。
![]()
(画像クリックで詳細ページへ)
ホワイトオークの突板にスチール脚を組み合わせた、おしゃれな楕円形ローテーブル。置いてるだけで絵になります。
![]()
(画像クリックで詳細ページへ)
楕円形のこたつテーブル。天板がリバーシブルになっているので、模様替えに最適です。
![]()
(画像クリックで詳細ページへ)
Francfranc(フランフラン)の、なんともおしゃれな楕円形ローテーブル。ガラス天板とゴールドのフレーム、大理石調の棚板と、ゴージャスが止まりません。
![]()
(画像クリックで詳細ページへ)
とにかくシンプルな楕円形ローテーブル。ナラ材の突板を使っているので、高級感もあります。
楕円形ローテーブルのメリット
まずは楕円形ならではのメリットですが、次のようなものがあります。
- 部屋を広く見せる
- 丸と比べて場所をとらない
- 角がなく安全
- 部屋の印象を和らげる
- おしゃれ
詳しくみていきます。
部屋を広く見せる
角がない楕円形のローテーブルは、同じ横幅のテーブルを置いた時と比べると部屋を広く見せてくれます。
ローテーブルは部屋の真ん中にくる家具なので、広く見せてくれるのは大きなメリットです。
丸と比べて場所をとらない
また曲面のあるテーブルというと丸テーブルがありますが、楕円の場合には奥行きがそこまで深くないので場所をとりません。
角がなく安全
ローテーブルの高さというのは、小さな子供がいるとちょうど頭や顔をぶつけてしまう高さのため気になる人も多いんじゃないでしょうか。
角がない楕円のローテーブルだと、ちょっとだけ安心できます。
角がないという点では、ビーンズの形をしたテーブルやおむすび型といった変形テーブルも同様にちょっとだけ安心です。
部屋の印象を和らげる
丸みがある家具を置いていると、部屋の印象を和らげてくれます。
ローテーブルの場合はリビングの中心にくるので、部屋の印象を決めるのに重要な役割を果たします。
おしゃれ
角がとれてややシャープなモノだと、かわいいだけじゃなく洗練された感じでおしゃれな印象を与えてくれます。
楕円形ローテーブルのデメリット
楕円のローテーブルが使いにくいと思われる、この形ならではのデメリットとしては、
- 面積が狭い
- ソファとのバランスが難しい
- 端っこが使いにくい
- 安っぽく見えるモノも
- 床で4人がきつい
などがあります。
面積が狭い
角がない分、同じ横幅のローテーブルと比較すると天板の面積が狭くなります。ご飯を食べたり作業をしたりするときに、狭さを感じることがあるかもしれません。
単純に角がなく狭いので使いにくい、と感じてしまう人は多いんじゃないでしょうか。
ソファとのバランスが難しい
ソファに対するローテーブルの大きさは、ソファの一回りくらい小さめを選ぶのが見た目のバランスが良くなります。
ところが楕円形の場合は実際のサイズよりも小さく見えるので、ちゃんと合わせないと合わせたときの見た目のバランスが悪くなります。
端っこが使いにくい
楕円形の形にもよるんですが、端が細くなったテーブルの場合にソファの端の方に座ると物を置くスペースが狭いので使いにくくなります。
だからと言ってソファと同じくらいの幅にすると、バランスが悪くなってしまいます。
安っぽく見えるモノも
楕円形のローテーブルの場合、モノによってはかなり安っぽく見えるものも。特に表面に天然木ではなく、樹脂のシートやプリント紙などを貼り付けたタイプ。
ネットや本の画像だけでは実物よりきれいに見えることも多いので、注意が必要です。
床で4人がきつい
楕円のローテーブルの場合、端っこが狭くなっているので取り付ける脚も一番外側ではなくちょっと内側にきます。
例えば床に4人で座って使おうとしたときに、長方形なら120㎝あれば何とか横に2人並んで座れます。
ところが楕円形になると、脚が中についているので2人並ぶには狭くなり使いにくくなります。
楕円を選ぶ時のポイントはココ
そんな楕円形のローテーブルを選ぶ時に気をつけたいポイントとしては、次のようなものがあります。
- あらかじめ置くものを考える
- ソファとのサイズ感
- 見た目が安っぽくないか
- できれば天然木のモノを
- 部屋のテイストに合わせる
詳しくみていきます。
あらかじめ置くものを考える
面積が狭くなるので、どんな作業をするのか、何人で使うのか、といったところをちゃんとお考えて狭くないかをあらかじめチェックしておきましょう。
ソファとのサイズ感
ソファの前に置いた時にバランスが悪くないかのチェック。
楕円形のローテーブルとソファの組み合わせはちょっと難しいので。
基本はソファよりもやや小さめ。小さすぎるのも貧相になるので注意。
見た目が安っぽくないか
楕円のローテーブルは、モノによって本当に安っぽいモノがけっこうあるので、できれば現物を確認したいところです。
できれば天然木のモノを
そんななか天板に天然木を使ったタイプだと、わりと安っぽくないタイプが多くなります。
無垢じゃなく表面だけでも、できれば天然木を使ったモノがおすすめ。
部屋のテイストに合わせる
楕円形のローテーブルの場合、ちょっとかわいい印象になりすぎるものも多くなります。
そのかわいらしさが部屋のスタイルに合わない場合は、ちょっと濃いめの色を選んだり、シャープなデザインのモノにしたりといった変化を付けましょう。
楕円形のローテーブル まとめ
楕円形のローテーブルのメリットとしては、次のような点があげられます。
- 部屋を広く見せる
- 場所をとらない
- 角がなく安全
- 部屋の印象を和らげる
- おしゃれ
逆にデメリットにはこんな点が。
- 面積が狭い
- ソファとのバランスが難しい
- 端っこが使いにくい
- 安っぽく見えるモノも
- 床で4人がきつい
楕円形のローテーブルを選ぶ場合には、次のようなポイントをチェックしましょう。
- あらかじめ置くものを考える
- ソファとのサイズ感
- 見た目が安っぽくないか
- できれば天然木無垢のモノを
- 部屋のテイストに合わせる
↓ おすすめのローテーブルをタイプ別にまとめてみました。





