「ローテーブルに座るときは座布団があった方がいい?」
「メリットやデメリットが知りたい」
「座布団のおすすめは?」
ローテーブルを床に座って使うとき、すぐ疲れてしまうと悩んでる人もいるんじゃないでしょうか。そんな人におすすめなのが、座るときに座布団を使うこと。
どうしてローテーブルが疲れるのか、座布団をどうしたらいいのか、座布団を選ぶポイントなどについてまとめてみました。
タイプ別におすすめのローテーブルをまとめてみました!
【おすすめローテーブルはコレ!】一人暮らしや折りたたみなど、タイプ別に選んでみました。

ローテーブルが疲れる理由
まずはローテーブルを前に座っていて疲れる理由ですが、
- 高さが合わない
- お尻が痛い
といった事が考えられます。
高さが合わない
一番の理由は高さが合わないから。
高さが合っていないと、背中が丸まって猫背になります。そんな姿勢の悪さが体の負担となって、疲れてしまいます。
ソファに座ってパソコンをしてたりするとより悪い姿勢になるので、当然より疲れてしまします。
お尻が痛い
椅子やソファに座っていると、姿勢を正しく保ちやすく体重もお尻全体で分散しやすいんですが、床に座っているとお尻の中でも狭い一部分に体重がかかってしまい圧迫されてしまします。
なので長時間床に座っていると、椅子などと比べてお尻が痛くなりやすいんです。
ローテーブルに座布団を合わせるメリット
そんなときに効果的なのが座布団。
なぜいいのかにというと、
- 高さを調節できる
- 正しい姿勢を作るのに役立つ
- クッション性がある
- あったかい
といった機能があるからです。詳しくみていきます。
高さを調節できる
ローテーブルの高さが合わないと体が疲れる原因になりますが、座布団を置くことで高さを調整することができます。
テーブルの使いやすい高さは、天板と座っている面の高さの差が27~30㎝くらいと言われています。
このくらいの差になるように座布団を活用するのが効果的です。
正しい姿勢を作るのに役立つ
座った状態で姿勢が悪いと、すぐに疲れてしまいます。
逆にいい姿勢で座っていると疲れにくいんですが、どんな姿勢がいいのかというと
- 背中が垂直
- 背中と太ももが直角
と言われます。
このうち、特に背中と太ももを垂直に保つのに、お尻の部分に座布団を敷くのが効果的です。
クッション性がある
単純に座布団を敷くとクッション性があるので、お尻が疲れにくくなります。
床に直接座るより柔らかくなるので。
あったかい
また座布団を敷くことで、冬場にあったかいという利点も。
夏はちょっと熱くなるというデメリットにもなりますが。
座布団はこれらの理由から、あるといろいろメリットがあります。
座布団が必要かいらないかについては、これらのメリットを必要とするかどうかで決めたらいいんじゃないでしょうか。
ローテーブルと一緒に座布団を使うデメリット
ちなみにほとんどないように感じますが、一応座布団を敷くデメリットもあげて大きます。
へたる
座布団の中身や室によりますが、座布団は基本的にへたります。
厚みのあるタイプを使っていてへたってくると、テーブルとの高さが合わなくなり頻繁に買い換えることになる場合も。
へたるのは前提として考えておきましょう。
和風なテイストが多い
もちろん全部ではないんですが、床に座るための道具なのでどうしても和室(畳)を前提にしたものが多く和のテイストが強めのモノが多くなります。
洋のテイストのモノも探せばありますが。
↓ 和だけどかわいいのもあります
(画像クリックで詳細ページへ)
暑い
上にも書きましたが、夏場はちょっと暑くなります。
シーズンごとに素材を考えた方がいいかもしれません。
座布団はこうする
実際にどうやった使うのがいいか、についてですが、
- ふつうに敷いて使う
- お尻に敷く
といった感じになります。
ふつうに敷いて使う
一つ目は、単純に普通に敷いて座るという方法。
何も考えずにしいて使うだけでも、ローテーブルの高さ調整や座り心地の向上につながります。
お尻に敷く
もちろん座布団はお尻に敷いて使うんですが、とにかく姿勢を保つことを意識してお尻部分に敷く方法。
お尻だけに敷くことでお尻の位置があがって膝と同じラインになり、背中と太ももを直角に近い角度に保つことができます。
座布団の選び方のポイント
座布団を選ぶ時は
- 大きさ
- 厚み
- 材質
- 洗えるかどうか
- 色
などについてしっかり考えましょう。
大きさ
サイズはそこまで気にしないでいいかもしれません。
ただ大きすぎるのは座り心地がいいと思うかもしれませんが、見た目の部分でわりと部屋を狭く感じさせてしまうので、ローテーブルのサイズ、バランスも考えて選びましょう。
厚み
逆にサイズで大事になってくるのは厚み。
座り心地に関わってくるので。
天板と座っている面の高さの差が27~30㎝くらいがいいと書きましたが、座布団は沈み込むのでそれも考えて厚みを選ぶようにしましょう。
材質
座布団は中に詰める材質にいくつか種類があります。
- 木綿わた
- ポリエステルわた
- ウレタンフォーム
など。
またウレタンには、
- 低反発(跳ね返りが少ない)ウレタン
- 高反発(しっかり支える)ウレタン
などがあり、特にこのあたりは座り心地や姿勢に大きく影響してくるのでしっかり選びましょう。
洗えるかどうか
洗えるかどうかも、座布団選びでは結構重要です。体に触れる布製の製品は、清潔が一番なので。
買って使っていて汚れてきてから、「洗えないので捨てるしかない」となる事はけっこうあります。
値段とのバランスもありますが、購入前にあらかじめチェックしておきましょう。
色
ここは部屋のインテリアを考えるうえで、やっぱりバランスを考える必要があります。
とくに他の布製のインテリア、カーテンやラグなどとの相性を意識しましょう。
逆にラグの選び方については、こちらの記事をどうぞ。
おすすめの座布団
ローテーブルに合わせるのも含めて、おすすめの座布団を選んでみました。
(画像クリックで詳細ページへ)
15㎝ある、かなりフカフカの低反発クッション。まず。置いているときのフォルムがかわいいのがいいかと。
高反発の円座クッション。真ん中が空いているので、きれいな姿勢を保ちやすくなるそうです。
(画像クリックで詳細ページへ)
(画像クリックで詳細ページへ)
厚さ7センチのシンプル座布団。中にはポリエステルのわたがぎっしり詰まっています。
(画像クリックで詳細ページへ)
コストパフォーマンスのいい、円形の低反発タイプクッション。5センチ圧のウレタンが体にフィットしてくれます。
(画像クリックで詳細ページへ)
厚み10cmの高反発クッション。座り心地がかなり硬めなので、あまり沈み込むのが嫌な人にはいいかもしれません。
(画像クリックで詳細ページへ)
もこっとした丸みがかわいい座布団。片面に霊感ジェルが付いていて、夏と冬で使い分けができます。
(画像クリックで詳細ページへ)
体圧を分散してくれて落に座る事ができる、ハニカム型のゲルクッション。カバーと本体は丸洗いができます。
(画像クリックで詳細ページへ)
なんとも落ち着いた、癒されるデザインと質感の座布団。いい感じです。
(画像クリックで詳細ページへ)
お手玉という意味の「おじゃみ座布団」という商品名が付いてる、なんともかわいらしい座布団。置いてるだけで絵になります。
↓座布団カバのみ
(画像クリックで詳細ページへ)
こちらは座布団じゃなく座布団カバ―のみ。パッチワーク柄がかわいいです。
ローテーブルと座布団 まとめ
ローテーブルを使っていると
- 高さが合わない
- お尻が痛い
といった理由から、座っていて疲れやすいという欠点があります。
そこで効果的なのが座布団。
もちろん座椅子やクッションなど他のモノでもいいんですが、手軽に使えて置いていても圧迫感が出見くいのがメリットです。他に
- 高さを調節できる
- クッション性がある
- あったかい
といったメリットも。
選ぶ時は
- 厚み
- 材質
- 色
- 洗えるかどうか
などを考えて探してみてください。
↓ おすすめのローテーブルをタイプ別にまとめてみました。