【一枚板のローテーブルは後悔する?】メリットやデメリットをまとめてみました。

一枚板のローテーブル 材質

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「一枚板を使ったローテーブルが欲しいんだけど、実際のところどうなんだろう?」

人気の一枚板のローテーブルを探している人はけっこう見かけるんですが、いざ購入となると不安になって手が出せない、という人も多いんじゃないでしょうか。

買ってから後悔したらどうしよう、とか。

実際に使ってみないとわからない部分もあるんですが、一枚板ならではの特徴やメリット・デメリットをまとめてみたので参考にしてみてください。


 

無垢材と一枚板は違う?

家具屋さんで家具を見ていると、「無垢材」という言葉を見かけないでしょうか。

ただ「無垢材のローテーブル」と書かれているモノのほとんどは一枚板ではありません。

ややこしいんですが、簡単に説明しておきます。

一枚板とは

本来の一枚板とは、丸太をカットして天板の大きさの板をとりテーブルにしたもの。

まさに一枚の板です。

無垢材とは

じゃあ無垢材はどうなのか、について。

まず、住宅を作る材料の場合で無垢材というと、丸太から切り取った材のことを言います。一枚板と同じです。

ところが家具の場合、「集成材」と呼ばれる小さな木を集めてつなぎ合わせたモノも無垢材と呼ばれます。

なので一枚板と違って、つなぎ目があるし木目もつながっていません。

なので無垢材を一枚の板と思って購入すると、思っていたものと違うモノになるので注意しましょう。

一枚板のローテーブルのメリット

まずは一枚板のローテーブルのメリットですが、次のようなものがあります。

  • まさに木の板
  • 世界で一枚
  • インパクト
  • 丈夫
  • 技術があれば補修可能

簡単に説明していきます。

まさに木の板

丸太から切り出した、まさに木の板。

これ以上の天然の素材はありません。

世界で一枚

そのため木目は一枚一枚違います。

自分だけの世界に一枚のオリジナルのローテーブルに。

インパクト

普通のローテーブルにはない見た目のインパクトも、一枚板のメリット。

板の種類とか特徴など、うんちくを話したくなります。

丈夫

「硬くて傷がつかない」といった事はないんですが、基本的にとても丈夫です。

技術があれば補修可能

「技術がある」、あるいは「知識がある」という前提は必要ですが、傷やへこみなどの補修はしやすいというメリットも。

一枚板のローテーブルのデメリット

そして気になる一枚板ならではのデメリットがこちら。

  • 割れ・反りの可能性
  • 品質のばらつきがある
  • 価格が高め
  • 価格の違いがわかりにくい
  • 重い

説明していきます。

割れ・反りの可能性

天然の木から板をそのまま取り出しているので、ローテーブルになった後も呼吸しています。

板を作るときはしっかり水分を乾燥させてるんですが、それが不十分で水分が余分に残っている場合に乾燥して蒸発することにより反りや場合によっては割れが生じてきます。

絶対にそるというわけではないんですが、可能性は集成材のローテーブルよりも高くなります。

品質のばらつきがある

一般的に木材内の水分(含水率と言います)を15%くらいまで乾燥させると、そりなどが発生しにくいといわれます。

ところがモノによっては、そこまで乾燥されていないモノも。

購入するお店や、木材ごとの個体差によって品質のばらつきがあるのは一枚板の欠点といえるでしょう。

価格が高め

ほとんどの場合、普通のローテーブルと比較すると一枚板のローテーブルは価格が高いです。

もちろん木材の種類によって価格に幅があり、希少なモノは数十万という事も普通にあります。

あとはサイズが大きくなっても希少になるので、大きなものほど高くなります。

価格の違いがわかりにくい

そんな価格ですが、はっきり言って素人には値段の違いがとても分かりにくいです。

サイズや状態(割れや穴、節など)などによって変わるのはなんとなくわかるんですが、それでも同じ樹種でサイズがほとんど同じなのに数万円の違いがあるなんてことも。

お店が違うと余計に差があって、わかりません。

そのお店を信じるしかない部分もあり、信用できるお店かどうかの目利きも必要になります。

重い

重いです。

それなりに厚みのある木の板なので、掃除の時などにちょっと移動がしんどいことも。

選ぶ時のポイント

そんな一枚板のローテーブルを選ぶ時のポイントとしては、次のようなものがあります。

  • 木の種類
  • しっかり乾燥されているか
  • どんな塗装をしているか
  • ハギ材も検討してみる
  • 反りや割れの対応をしてくれるか

詳しくみていきます。

木の種類

どんな種類の木を選ぶかは、一枚板のローテーブルを選ぶ時の重要な要素。

ただ実際にどれがいいかは、それぞれの木の特徴もあるし難しいところもあります。

お店の人の説明をいろいろ聞いたうえで選ぶわけですが、自分の直感も大切にしましょう。長い付き合いになるので、相性が良いかどうかは大事です。

ちなみに、店員さんの説明が微妙な(わかりにくい)場合は、別の店を検討した方がいいかも。

木を知りつくしていないような店員が多い店だと、アフターケアがいい加減という可能性もあるので。

しっかり乾燥されているか

これは確認しておきたいんですが、上にも書いたように乾燥が不十分だと使っていくうちにさらに乾燥が進み、反りや割れの原因に。

その気が含んでいる水分の割合を「含水率」と言いますが、一般的にはその割合が15%くらいだと反りや割れの可能性を抑えられます。

ただし絶対に反らない、割れないとは言い切れません。木は生きているので。

ただその可能性を減らせるので、しっかり乾燥されているかは確認しておきましょう。

どんな塗装をしているか

一般的な家具は、ウレタン塗装という樹脂を使った塗装がされていることが多いんですが、一枚板の場合は木の質感を活かすためにオイル塗装がされていることも。

ウレタン塗装は傷や汚れに強いというメリットがありますが、表面の凹凸が埋まってしまい木の質感を感じにくくなります。

逆にオイル塗装は木の質感を感じることができ手触りも最高なんですが、傷や汚れには弱くなります。

見た目は大事なんですが、実用面も考えて塗装がどんな種類なのかの確認をしておきましょう。

ハギ材も検討してみる

一枚板は反りや割れの可能性があります。

それはイヤだけど、一枚板の雰囲気を味わいたいという場合にはハギ材のローテーブルにするという手も。

ハギ材とは、何枚かの板をつなぎ合わせたモノ。

例えば150㎝×80㎝のテーブルを作るとき、150㎝×20㎝の板を4枚つなぎ合わせたモノ。

これが150㎝×40㎝の板を2枚となると、つなぎ目も目立たず一枚板っぽくなります。

板の幅が狭くなると木は反りにくくなる(絶対に反らないという事はありませんが)ので、テーブルの反りや割れの可能性がより低くなります。

反りや割れの対応をしてくれるか

上に書いたように、しっかり乾燥していれば反りや割れが少なくなります。

が、実際にどのくらいされているのか(理想は含水率が15%)なんてわかりません。

なので、アフターケアが重要。

あらかじめ、反ったりした後のアフターケア、修理ができるか、費用はどのくらいかなどの確認をしておきましょう。

一枚板のローテーブル まとめ

一枚板のメリットは

  • まさに木の板
  • 世界で一枚
  • インパクト
  • 丈夫
  • 技術があれば補修可能

などが考えられます。逆にデメリットとしては、

  • 割れ・反りの可能性
  • 品質のばらつきがある
  • 価格が高め
  • 価格の違いがわかりにくい
  • 重い

などが。

一枚板のローテーブルを選ぶ時には、

  • 木の種類
  • しっかり乾燥されているか
  • どんな塗装をしているか
  • ハギ材も検討してみる
  • 反りや割れの対応をしてくれるか

といった点に注意しましょう。


↓ おすすめのローテーブルをタイプ別にまとめてみました。

タイトルとURLをコピーしました